MENU

【料理初心者のための】料理が苦手でも毎日のごはんを幸せに作る方法

どうも、すずママです。

毎日料理を作るお母さん・お父さんの頭の中は、いつもご飯のことでいっぱいになりがち。

お米炊いたっけ、お米まだあったっけ… 脳みそが米に支配されていきます。

動画を見ている時も、多くの時間をレシピ動画の研究にあててる人も多いでしょう。

曜日ごとにメニューを決めたり、週末に一週間の献立を決めたりと、

いろいろ工夫されている方も多いですが、我が家流のご紹介です。

こんな方に読んでほしい

料理作るより、むしろメニュー考える・買い出しの方がストレス。

今日なに食べたい?と聞いて「何でもいい」と言われるとイラっとする。

冷凍食品・お惣菜を食卓に並べることに罪悪感を感じる

目次

何も作りたくない時に作る「これならできる」定番を決めておく

どこの冷蔵庫にも、必ずあるもの、必ず残るものがあるのではないでしょうか。

言い方をを変えれば、それを使って作れる定番メニューを決めておけば、

何を作っていいかわからなくなった時に、悩まなくて済むようになります。

それが何種類かあれば、またそれらを少しアレンジしてバリエーションを増やせばマンネリにもならず、

また、その中で家族が気に入ったメニューをチェックしておくことで、

手抜き料理がいつのまにか、我が家の定番人気メニューになってくれます。

我が家の超手抜きだけど大人気定番メニュー

簡単カニ(カマ)玉

包丁もまな板もいりません。本当に面倒な時はボールも使わずに、フライパンだけで調理します。

フライパンがこびりつきやすい場合は、熱してごま油をしいてから、ボールで材料で混ぜた材料を加えてください。

材料
  • 卵 …        4個
  • カニカマ …     1パック
  • ミックスベジタブル  適量
  • マヨネーズ …    大さじ1
  • 鶏がらスープの素 … 小さじ1
  • 塩…         ひとつまみ
  • ごま油 …      小さじ1/2
  • あんかけ用調味料
    • 水 …       50cc
    • 醤油 …      小さじ1/2
    • 酢 …       小さじ2
    • 砂糖 …      小さじ2
    • 片栗粉 …     小さじ2(大さじ2の水で溶いておく)

作り方

  • カニカマはハサミで細かく刻んでおく(手の中でこねこえnするとすぐほぐれます)
  • フライパンに卵を割り入れ、箸で混ぜる
  • 凍ったままのミックスベジタブルとマヨネーズ・鶏ガラスープの素、塩を入れて混ぜる
  • 火をつけて蓋をする(中火)
  • 底の卵が固まってきたら、箸をフライパンにたててぐるぐると混ぜる(2度ほど繰り返す)
  • 弱火にして蓋をする
  • 表面に火が通ったら、皿をかぶせてフライパンをひっくり返す
  • お皿の上でハサミでお好みの大きさにカットする
  • 耐熱皿にあんかけ用調味料の片栗粉以外を入れてよく混ぜる
  • 電子レンジで1分加熱し、取り出したらすぐ水溶き片栗粉を混ぜる
  • 様子を見ながら10秒ずつ加熱し、片栗粉が透明になりとろみがつくまで繰り返す 
  • かに玉にあんかけをかけてできあがり

焼いた玉子をひっくり返す事が苦にならない場合は、お皿や蓋に乗せてひっくり返した後に

フライパンに戻して両面焼いてください。

この場合は卵に火が通るまで待たずに、7割くらい火が入ってからひっくり返しましょう。

それでもひっくり返すのが怖い!という人は、

蓋をしたまま全体に火が通るまで放置して、焼いた面を上にしてお皿にもりましょう。

裏は焼かなくても大丈夫。焼けてなくて半熟でも、それはそれでおいしいです。

あんかけの片栗粉はあらかじめ混ぜておいてもできますが、淵が固まって耐熱皿にこびりつきます。

洗い物が面倒になるのでこの方法をご紹介しています。

簡単オムライス

みんな大好きオムライス。ケチャップライスと卵を別々のフライパンを使うと洗い物がかさばりますよね。

そんな時は炊飯器にそこまで作ってもらいましょう。

まな板・包丁はいりません。材料は最小限に。慣れてきたらだんだんと増やしていきましょう。

材料(3人分)
  • 卵 … 6個
  • 牛乳 … 60cc
  • バター … 15g
  • 食用油 … 適量
  • ケチャップライス用食材
    • お米 … 1合
    • 顆粒コンソメ … 小さじ1/2
    • 醤油 … 小さじ1/2
    • ケチャップ … 大さじ3(+後入れ大さじ1.5)
    • ウィンナー … 3本
    • ミックスベジタブル(コーンや枝豆でも) … 適量

作り方

  • 炊飯器にミックスベジタブル・野菜以外の材料を入れてから水を炊飯器のメモリまで入れ、よく混ぜる
  • キッチンばさみで輪切りにしたウィンナーと、ミックスベジタブルをお好みの量入れて炊く
  • 炊きあがったらよく混ぜ、味を見てケチャップを後から追加する
  • 卵と牛乳ボウルで混ぜておく
  • フライパンに食用油とバターを入れて弱火で加熱し、バターが完全に溶けたら火を中火にする
  • バターがパチパチと音を立てたら、焦げる前に卵液を流しいれて弱火にする
  • 箸で全体を混ぜながら加熱する
  • スクランブルエッグ状になったら、出来上がったケチャップライスにかけ、お好みでケチャップで飾りつけする

ケチャップライスはフライパンで作ると油もその分かかりますし、うっかりすると焦げて失敗することも。

炊飯器ならその心配もありませんし、スイッチを入れる前に落ち着いて調味料を計れます。

炊きあがった後に味が気に入らなければ、追いケチャップ・塩コショウで調節してください

上に乗せるオムレツも、一つ一つ焼いていると時間がかかるので、

ふんわりスクランブルエッグを上からかけましょう。玉子の固さはお好みで。

ただし、この場合あっさりした味に仕上がるため、ガッツリ食べたいときには物足りない場合も。

でも!小さなお子様には、味付けが濃くなりすぎないのでおすすめです。

目次