おしゃれに家の中を管理できる素敵な方は、洗剤や調味料を統一感のあるきれいな容器に詰め替えて冷蔵庫も棚の中も真っ白!なんて動画に憧れて、真似しようと思った頃もありましたが…
- 詰め替えるのが面倒
- 使い切るたびに容器を洗浄・乾燥させるのが面倒
- 自分の洗い方で容器が衛生的に管理にできているか心配(自分が一番信用できない)
- そもそも誰も家に来ないのできれいな様子を見る人もいない
自分にはレベルが高すぎて運営できないと判断し、早々にやめてしまいました。
これでよくない?調味料の管理方法 衛生第一!見た目は二の次で!
砂糖と塩を詰め替え容器に入れて、スプーンを中に入れておくのはよくある保存方法だと思いますが、
使い勝手の良いコンロ周りに置いておくと、油がはねて、そこにホコリがついて…
少し気を抜くとあっという間に汚れてしまうのは私だけでしょうか。
調理中の手で中のスプーンを触ってそのまま戻すのも、衛生的にどうなのだろうと思ってみたり。
結果、私が出した結論です。
調味料置き場を考える
使いやすいコンロ周りに置きたいけれど、油汚れが気になる!
ならば油が届かない場所において、コンロ周りに物を置くのをやめました。
平らな作業台なら、めんどくさがりな私でも拭き掃除をするハードルが下がります。
我が家にはコンロ下によくある調味料を入れるような小さい引き出しもありません。
ただ、狭いキッチンながら背後に食器棚が置いてあり、その中段は電子レンジが入っています。
その横のスペースを利用して細かい調味料を入れるスペースにしています。
全くおしゃれではありませんが、100均のラックに入れておけば、ひょいと持ち上げて下を噴き上げるのも簡単。
どうしても詰め替えが必要な場合は、キッチン用保存袋を利用する
スタンディングパックやチャック付きバックで販売されている調味料を優先して購入しています。
そういった容器で発売されていなかったり、こだわりがあって購入している袋入りの調味料は保存袋に入れています。
使い勝手は悪いのが少々ネックですが、少量ずつ移し替えて保管し、使い終わったら保存袋は毎回捨てます。
残りは厳重にラップや保存袋でくるみ、棚の奥の邪魔にならない場所に保管しています。
使用するときは毎回清潔なスプーンを使用しています。なので、日々の洗い物は増えますが、
時々やってくる容器の洗浄・乾燥より、日々の洗い物にスプーンが数本増える方が私には負担が軽いです。
かつ、調理中の手で触ったものを容器の中へ戻さなくてよい安心感があるので、こちらの方法を気に入っています。
スプーンを使用するのが面倒で、袋からザッザッと適当に入れようとすると、勢い余って大量の調味料が飛び出すことがあったり、鍋からの湯気で閉じ口が湿気って汚れたりするので、ちょっと注意が必要です。
我が家の三角コーナーの代わりがこちら!問題はシンクに付くキズ…
実家が三角コーナーを使用しない家だったので、私も持ったことがありません。
と言っても、調理中に出る生ごみをそのままシンクの脇に貯めておくのはちょっと…
そこで行き着いたのが、ビニール袋をぶら下げる方法です。
100円ショップでも、シンク横に張り付けるタイプの便利な袋が売られていますが、
コスパがあまり良くないことと、買い足す手間と……、なんとなく気が進みませんでした。
最終的に行き着いたのは、磁石付きクリップでビニール袋をぶら下げる方法です。
あらかじめ袋の下の方に穴をあけておけば水けをきることもできますし、最後に絞っても手がそんなに汚れません。
他の記事でも触れる予定ですが、我が家は築20年越えの賃貸マンションで、
引っ越してきたときにはすでに、どうやって住んだらこんなにボロボロになるの、というほどいたるところがキズだらけなので、
シンクに多少の傷がつくことも気にせず使用しいます。
新築のお宅などではマスキングテープなどで保護が必要になるかもしれないし、
そもそも磁石がつかない素材のシンクを使われる場合もあると思いますが、
ご自宅に合った方法で「つるす」方法を見つけてみてはいかがでしょうか。